大学では、受動的に授業を受けるのではなく、様々なことに疑問を持ち、それについて考えることが求められます。最終的には、自分で問題を見つけ、自分で解決策を探ることができることが目標になります。残念ながら、ウェブサイト上では、授業を受けてもらうことはできませんが、少しでも授業の雰囲気が味わえるよう、クイズを用意しました。答えを見る前に、自分で考えてみてくださいね。(問題をクリックすると、答えが表示されたり、消えたりします)
          
              
              Do you want me to open the window? とほぼ同じ意味を持つ文は?
              a. Can I open the window?     
              b. Shall I open the window? 
              
              c. Should I open the window?  
              d. Do I have to open the window? 
              
          
 
          
	      
答え b
              Do you want me to open the window? は、文字通りには「あなたは私に窓を開けてほしいですか?」という意味ですが、
	       そこから「(私が)窓を開けましょうか?」という
Shall I open the window? と同じ意味になります。 
	       (関連する科目は
英文法I・II)
                 
          
              
              I think that that 'that' that that man has used is correct.  の意味は?
              また、どの単語を強く発音すべき?
              
          
 
          
	     
答え
                thatが5つありますが、品詞と意味は以下の通りです。強く発音するかどうかは、概ね品詞によって決まっています。
                (1)	接続詞(いわゆるthat節のthat)、弱く発音する。
                (2)	指示形容詞(「あの」)、強く発音する。
                (3)	引用されたthat、品詞は不明だが、引用なので強く発音する。
                (4)	関係代名詞(目的格)、弱く発音する。
                (5)	指示形容詞(「あの」)、強く発音する。
                従って、意味は「あの男が使ったあの‘that’(という言葉)は正しいと私は思う」で、
                発音は I think that that ‘that’ that that man has used is correct.
                (ボールドの語を強く)です。
                動詞(think, use)・名詞(man)・形容詞
                (correct)は、一般に強く発音します。
(関連する科目は「英語音声学II」)
                
              
         
            
          
              
              アメリカ英語で地下鉄はsubwayといいますが、イギリス英語でこれは
              「地下道」を意味します。では、イギリス英語で地下鉄は何というでしょうか。 
              
          
 
          
	     
答え
                underground または 
tube
               tubeは、トンネルに合わせて車体が筒のように丸くなっていることからこの呼び名がつきました。
                なお、
TOEICテストでは、リスニングパートでアメリカ人だけでなく
                イギリス人・カナダ人・オーストラリア人の話者も出てきますので、いろいろな英語に慣れておきましょう。 
               (関連する科目は
「英語演習I・II」)
                
          
              
              日本でも親しまれている「オセロゲーム」は、ある文学作品からその名前がとられています。その作品の作者はだれでしょうか。
              a. シェイクスピア  
              b. マーク・トウェイン   
              c. ルイス・キャロル
              
          
 
          
	      
答え a
                  シェイクスピア作「オセロー」の主人公は黒人、妻は白人で、その関係の優劣がめまぐるしく変化することからこの名がつけられたそうです。
                  ちなみにこのゲーム、英語圏では「リバーシ」と呼ばれています。
                 (関連する科目は
イギリス・アメリカ文学史I・II)
                 
          
              
              メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』の
原題 Frankenstein; or, The Modern Prometheus 
              におけるPrometheus とは? 
              a. 科学者フランケンシュタインが生み出した怪物  
              b. 太陽から立ち昇る炎 
              c. ギリシャ神話において人類に火を与えた神      
              d. 人類の起源を求めて旅に出る船
              
          
 
          
	      
              
          
          
              
              イギリスにはヘンリー8世という王がいましたが、「男の子がほしい」などの理由で何度も結婚をしました。
              彼の妻となった王妃は何人いたでしょうか。 
              
          
 
          
	     
答え 6人
                 ヘンリー8世の死後、1人目の王妃の娘アンがイギリス初の女王に、2人目の王妃の娘エリザベスがその後をついで女王となりました。
                 ヘンリー8世が望んだ男の子は3人目の王妃との間に生まれましたが、その男の子は即位する前に病死してしまったのです。
                (関連する科目は「イギリス・アメリカの歴史」)
                
              
            
          
              
              イギリスは4つの国から成る連合国家です。その国旗「ユニオンジャック」に組み込まれて
              いないのは、どの国の旗でしょうか? 
              a. イングランド  
              b. スコットランド   
              c. 北アイルランド  
              d. ウェールズ
              
          
 
          
	      
              
          
          
              
              I looked at the boy with a telescope.という文は、2通りの意味を持ちます。どんな意味でしょうか?
              
          
 
          
	     
答え
                with a telescopeが動詞(
look)を修飾するのか、
                あるいは名詞(
boy)を修飾するのかが、あいまいです。
                前者の場合、「私は望遠鏡でその少年を見た」という意味になり、後者の場合、「私は望遠鏡を持ったその少年を見た」の意味になります。
                どちらの意味になるかは、文脈によります。このようなあいまい性を「構造的あいまい性」と呼びます。
               (関連する科目は
英語学概論I)
                
          
              
              私たち消費者は、「数量限定」、「期間限定」、「タイムサービス」など、「限定」を利用した販売手法にのせられてしまうことがあります。
              なぜこのようなことがおきるのでしょうか?
              
          
 
          
	     
答え
                「希少性の法則」によるものです。「手に入れられる機会が限られている(あるいは機会が少ない)」と認識することで、購入行動が促進されるわけです。
               (関連する科目は
社会心理学)
                
          
              
             「おしゃべり」の内容は、人づてに伝わっていく間に違う内容になってしまうことがあります。
              なぜこのようなことがおきるのでしょうか?
              
          
 
          
	     
答え
                 《まじめな回答》(1) 伝達過程でまったく同じ「言葉」が用いられることはほとんどない、
                  (2) 伝達内容は、「受け手」として理解した内容(わかったこと)が、「送り手」として「相手に分かりやすく」発信される、
                  (3) 微細な内容よりも、全体的なニュアンスや重要な内容が伝達される、といった複数の要因が影響しています。
                 《身もふたもない回答》「おしゃべり」は「娯楽」なので、「正確さ」よりも「おもしろさ」と「わかりやすさ」が優先される。
                   結果として、「話を盛る」傾向が否めないから。
                  (関連する科目は
社会心理学)