2020年10月24日 (土)、英語教員を目指す学生を
対象に、鹿児島純心女子大学の川上典子教授をお迎えし、
児童英語講習会が開催されました。お迎え…と書きましたが、
実際は新型コロナウイルスの感染予防をふまえ、本学と
鹿児島純心女子大学をつないだリモート講義として実施しました。
本学の教員をめざす学生は、同じさぬき市にある志度小学校で
週一度、学童保育のボランティアに参加しています。そこでは
英語のゲームや絵本の読み聞かせ、身体を動かす遊びなど、
さまざまなアクティヴィティを行いますが、小学校のどの学年で
どのような英語表現が教えられているか、ということが把握できて
いなければこのようなアクティヴィティも活かされません。また
将来中学校・高等学校の英語教員になるのであれば、小学校の
外国語教育における学習指導要領を知っておくことは
たいへん強みになります。
そういうわけで、午前中は「学習指導要領に基づいた
外国語学習のねらいとポイント」というタイトルで
小学校での英語教育全般について学びました。リモート講義
でしたが、アクティブラーニングを重視される講師の川上先生は
ひとりひとりの受講者を大切にし、声をかけつつ進めて下さいました。
写真1はこの講座で学びたいことについて受講者がタブレットに
向かって話し、講師がそれに応える、という様子です。
午後からのテーマは「学童保育(小2~小4対象)を念頭においた
アクティビティの指導」。小学校の学習指導要領を確認
したうえで、さてそれでは学童保育において具体的にどのような
アクティヴィティを行ってゆけばいいかを、具体例を用いつつ
講義して頂きました。前半はオンライン教材、カード教材などを紹介して
頂きながら、後半は英語の読み聞かせについて実践的に学びました。
写真2は受講者がタブレットに向けて英語の読み聞かせを行い、
それを奥のモニター(と、写真には入っていませんがもう1機、
教室左端にあるディスプレイ)で全体に写しつつ、講師から
指導を受けている様子です。
午前2時間、午後は少し延長して2時間半近くとなる
長い講座でしたが、たいへん充実した内容で、学生の皆さんにも
とてもよい学びの機会になったと思います。ただ、今後はこの講座で
学んだことを少しでも実際のボランティアに反映し、
活かしていくことが何よりも大切です。受講者のこれからの
頑張りに、期待しています。
![]() |
![]() |